深刻なヘルパー不足。訪問介護の今後
介護への関心・需要が高まってきており、介護サービスを利用したい人が増えているにも関わらず、その反面、ヘルパー不足に悩む事業所が多数存在しています。
特に訪問介護員の人材不足はかなり深刻で、他の介護職と比べても従業員の不足にかなり開きがあるのです。
何故、こんなに人材が足りていないのか?ヘルパー不足の理由や在宅介護の今後の行方についてご紹介します。
深刻なヘルパー不足に悩む訪問介護事業所
介護職員初任者研修の資格取得者は毎年一定数ありますが、介護職に従事しない”潜在介護士”も増えており、介護業界も慢性的な人手不足にあります。
中でも特に深刻な人材不足に悩むのが訪問介護事業所で、他の施設勤務の介護職員や看護師と比べても群を抜いて従業員が不足していると言われているのです。
介護求人の数自体はかなりあるように感じますが、それでも中々人が集まらない。
このような深刻なヘルパー不足の背景には、一体どのような理由があるのでしょうか?
ヘルパー不足の理由は、やはりその安い給与にある
介護職は離職率が高いことで注目されていますが、実は訪問介護事業者がヘルパー不足に悩む理由は、高い離職率よりも、そもそも求人を出しても募集が集まらないという問題があるのです。
事業を拡大しても人が集まらない一番の理由は、訪問介護員の賃金の安さにあり、いくら人の役に立つ仕事がしたいとは思っていても、現実的に考えると給料の安い訪問介護の仕事は避けられる傾向にあるのです。
それに給与が安い問題だけではありません、その他にも介護の仕事が社会的に3kと呼ばれるほど低いので、新卒から介護に就職しようものなら「大丈夫なの!?」と心配される始末だったりするのです。
いくら「人の為、社会の為に役立つ仕事がしたい!」とは思っていても、業務内容的に決してボランティアで出来る仕事ではないですからね。
たとえ、やりがいがある仕事でも、現実的に考えると、対価である給料が伴わないのはやはり厳しいというのが現実なのです。
そんな訪問介護の仕事なのですが、今後はどうなっていくのでしょうか?
訪問介護サービス(在宅介護)の今後は?
ヘルパー不足というのはかなり深刻で、高齢者人口はどんどん増えているにも関わらず、介護職へ就職する人は減っています。
全体からすると、就職する人も減っているので、じゃあ「訪問介護は無くなってしまうのか?」と言われれば、そうではありません。
国は医療費を抑えて介護保険へ移行させたいので、「入院から⇒在宅介護」への移行に力を入れているのです。
つまり、在宅介護の今後としては利用者も増えるのが予想されるのですが、ただ、これに伴うように賃金改定が進んでいないのが現状です。
需要は高くなっているのにも関わらず、利用者が減少してしまうのには、離職するヘルパーが多いという事や、そもそも就職する人がいないという背景がありますが、国が在宅介護に力を入れているというなら、ヘルパー不足を解消するためには、まずは訪問介護員の賃金アップが必須です。
報酬改定の論議が行われる中、まだ思う様に進んでいないのが現実ですが、日本の今後の未来、将来を考えると報酬を上げなければ人材は集まらないでしょう。
希望的観測も含まれますが、私は介護全体の給与は今後は上がっていくと予想しています。
だって、そうでもしないと良い人材は集まらないですからね。