介護士が仮病で休みたい時に使えるバレにくい症状
「仕事に行きたくないなぁ。。」
「普通に「休みたい」って言っても休ませてもらえない」
「今日は上手いこと言って休めたりしないかな?」
毎日仕事に追われていると、たまには休みたくなる時もありますよね。
パートの介護職員ならまだ休みも申請しやすい空気がありますが、正社員の場合は人手不足などの問題もあり、有給が申請しにくい雰囲気の職場もあるので、なかなか急には休めないという声をよく耳にします。
ですが、、
「今日はどうしても休みたい!」
仮病ってばれないためには、どんな言い訳が良いのでしょうか?
この記事では口コミで集めた情報を参考に、ずる休みをしたい時に使える言い訳や、具体的な症状、電話のかけ方やマナーについてご紹介しています。
仮病だというのがバレにくい症状の特徴とは?
仮病で休む時の最大のポイントは「絶対にバレない」ように伝えることが最重要課題ですが、「どんな症状で休もうとしてるのか?」が、とても重要。
ほぼバレないという観点から考えると、仮病で休む時の症状の特徴のおすすめは
- ある程度、緊急性の高いもの
- ウイルス性の疑いのある症状
- 他の人から分かりにくい・判断がつきにくい症状
- 長くとも数日で回復する症状
ポイントは「無理に出勤させずに今日は休ませた方がいいな」と、リーダーから思われる症状を考えること。
特にウイルス性の疑いのある病気の場合は、介護職の場合は介護施設内での感染拡大を防ぐために「鉄板」の仮病になります。
介護士が仮病で休む時に使えるおすすめの病名・症状とは?
ではここからは、もっと嚙み砕いて、上記に紹介した仮病に使える特徴に近い、具体的な病名について解説します。
腹痛・急性胃腸炎★★★★★
緊急性がある程度高く、仮病で使えるのが急な腹痛です。
単に「お腹が痛い」などの生理痛とも捉えられるような感じだと、「サボり」だと思われてしまいますが、「胃腸炎」や「ノロウイルス」などの急性な症状を伴うものだと介護の場合は簡単に休めます。
特に冬場に病欠で休みたい時は、ノロウイルスは鉄板です。
仮病で腹痛を言い訳にするメリットは、見た目で分かりにくいことです。
症状も結構きついとのが見なくても想像つきますし、「トイレから出られない」「仕事ができる状態じゃない」というのが伝わりやすく、最も休みやすい症状といえるでしょう。
嘔吐・吐き気★★★★★
上記の腹痛にも繋がる症状ですが、
「深夜に吐いてしまい、今日は仕事に行ける状態じゃないのでお休みしたい」
というように、「こいつを出勤させたらみんなにうつるかもしれない」と思わせたら勝ちです。
吐き気を催すくらいの伝え方だと、辛さが伝わりにくいですが、実際にもどしてしまった事を伝えれば、まず出勤させられることはないでしょう。
高熱★★★★
38度以上の熱がある場合も比較的休みやすい症状の1つです。
ただ、熱で休む場合は、前日からの役作りがポイントになってきます。
仮病で休もうとしてる前日の午後くらいから「少し体調が優れない」と同僚にウソをつくなど、少し巧妙な演技が必要です。
当日の朝にいきなり「熱が38.5℃あるから休ませていただきます」でも通用はしますが、ばれにくいという観点から考えると、前日からの演技も同僚や上司を信用させる重要なポイントになります。
体温計の温度を上げる方法は?
1 デジタル体温計の先を指でこすって摩擦で温度を上げる(※こすり過ぎに注意)
2 お湯に体温計をつける(※高温の湯につけると水銀の体温計の場合、破裂します)
体温計を上げる方法を確実にマスターしておけば、早退することも可能です。
ですが、38度、39度に調整するのって、それほど簡単ではありません。
特にこすって体温計の温度を上昇させる場合、ありえない温度になってしまうことも多々あります。(調整が難しい。。)
ですが、お湯の場合は、38度・39度のお湯に1分間くらいつけるだけでいいのでとても簡単に詐称できます。
「風邪」はおすすめしない。その理由とは?
ずる休みをしたい人がよく使うのが「風邪」ですが、正直ありきたり過ぎません!?
安易に「風邪で休みます。ゴホッゴホッ」と、電話口で咳をして巧妙に演技をしていても、
1 「本当に辛い人がしてる咳」
2 「仮病で休もうとしてる人の咳」
は似ているようで非なるもの。
あなたが本当に辛い時の咳・くしゃみの仕方を思い出してみて下さい。
きっと演技でする咳とは全く違うんじゃないでしょうか?
なので、勘の良い人なら「あーこいつ嘘ついてるな」というのが簡単にばれてしまうので注意が必要です。
それに介護の場合は、「マスクして出勤して」とか無茶言ってくる人もいるので、「あーこれは数日は出勤させない方がいいな」と思われるような症状で休むのが最適でしょう。
介護士が仮病で休んだ時に使った実際に使った言い訳は?
口コミで集めた、介護士が実際にこんな風に言ったら案外上手くいったという仮病の言い訳を紹介します。
介護福祉士
通勤途中に急に腹痛に襲われた。
腹部中央に締め付けるような痛みがあり動けませんとメール。
めっちゃ心配されて簡単に休むことができた。まあ本当は家にいるんだけど。
急な腹痛は、体調管理がずさんな時に起こりやすい症状と言われていますが、夜勤とかで体調を崩しやすい介護職の方に有効だと思います。
ケアマネージャー
牡蠣にあたったかも
生牡蠣で食あたりを起こした場合、ノロウイルスの可能性大だからか、連絡したら治るまで来なくてOKと連絡をもらえました。
食あたりなど、お腹を下している症状は確かめようがないので、休みやすいと思います。
パート
自宅の水道管が破裂してしまい、業者に修理してもらうので休みます
水道管の破裂で家の床が水浸しになってしまったとウソをついたら、「えーーーかわいそう」的な感じで、かなり心配してもらって逆に申し訳なかった。
無資格
急性胃腸炎(突発的な腹痛)
細菌感染が原因だけではなく、ストレス性の場合もあるので、まずバレません。
ノロウイルスや腸炎系は、まず怪しまれることはないと思います。
ただ、1日や2日では治らない病気なので、この理由で休む場合は数日間休まなくてはなりません。
介護福祉士
ギックリ腰
ギックリ腰で動けないはかなり有効です。
実際、介護職の場合は腰痛持ちも多く、同僚やリーダーからも共感してもらいやすい言い訳です。
ぎっくりやっちゃったと言えば、良い先生を紹介してくれたりもします。
ただ、1日で復帰できる症状ではあまりないので、少なくとも2,3日の休日を取ることになります。
介護職員初任者研修
親や子が急病で病院へ連れていかなければならない
女性比率の高い介護の場合は、子どもに寛容なところが多いので、下の子が熱を出して休ませなければいけなくなった。
実家に住む母が倒れて入院することになってので、数日間休ませてほしいというのはよく聞く話。
私も子どもネタで仮病を使ってみたら、あっさりと許可が出ました。
子どもを使われたら流石に断れないですよね。
介護職員初任者研修
飛蚊症。視覚に違和感がある。
蚊が飛んでいるように見えるため一応病院に行きますと伝えて、少し頭もクラクラして気持ちが悪く、吐きそうなので休みますと言ってみました。
もちろんずる休みなので、次の日、何とも無かったように出勤したところ、「あなた視力悪かったし心配だわ」ともの凄く心配してもらえました。(私としては疲れていたので、1日寝て過ごしたかったのですが)
仮病を使ってずる休みする時はバレるリスクも考慮しよう
「たまには仮病でも使って休みたい」と思う介護士も沢山いると思いますが、もしずる休みをするなら、バレるリスクも考えて実行するようにしましょう。
実際は、あなたがどんな理由で休もうと、休んだ理由を細かく聞いてくるなど、それほど詮索されることは少ないと思います。
ですが、やはりズルして休む場合は、何となく伝わってしまう可能性があるのも事実です。
なぜウソだと思われるのか?疑われるのか?
要因として1番に考えられるのは、「日頃のあなたの仕事への姿勢・態度」です。
つまり、元から信用されていない。
毎日仕事を共にする仲間なら、あなたが介護の仕事をつまらないと感じている、もう辞めたいと思っているのを察知していてもおかしくはないのです。
仕事へのやる気の無さは日々の行動・言動に現れます。
もし、今の職場が合わない、他に興味があるなら新しい道も考えておくべきなんじゃないでしょうか。