あなたは知ってる!?介護職の離職率
介護職はきつい・汚い・危険の3Kで離職率が高いってよく聞きますが、実際どのくらいあるのでしょうか?
確かに現場で働いていると特に新人職員の定着率が悪いように思います。
入職して3日持たずに辞めちゃう人とか、本当に人手が足りないこの時期に辞めてくの!?という人まで色々いますね。
介護職の離職率についてや何故辞めていく人が多いのか?そしてどのようにしていけば定着していくのか?ということについてまとめました。
介護職の離職率は!?
まず福祉業界の離職率を考える前に知っておいてほしいのは他の業種の離職率についてです。
厚生労働省の調査によれば全産業の離職率は平成18年は16.2%で平成23年には14.4%というような推移を示しています。
ほぼ横ばい状態ですが、少しずつ下がってきているという感じです。
それに比べて介護はどうなのかと言うと、平成18年は20.3%だったのが平成23年には16.1%と、下がってきてはいるものの、全産業の数値から比べたらまだまだ高いという印象ですね。
ただ、非正規雇用の介護士の方と、正社員の離職率を比べたら同じになるわけがなく、パートや派遣として働く非常勤の方の方が辞めていく率はかなり高いのです。
数字だけ見ると、「全産業と比べても少し高いだけなのかな?」と感じる方もいるかもしれませんが、細かく見ていくとそうではないのです。
介護職の離職率が高い理由は何故なのか!?
介護職員を取り巻く環境はまだお世辞にもいいですよとは言えないところも多いと思いますが、なんで辞めていく人が他の仕事よりも多いのでしょうか?
その理由としては
- まともに生活できるだけの賃金が貰えていない
- 想像していた仕事よりもきつかった
- 体力勝負なとこがあるのに女性が7割以上占める
- 経営者などの運営側に不満がある
- こうなりたいという理想像が職場にいない
- これから先の人生に夢が持てない(給料など)
というようなことが理由になるのです。
確かに賃金が低いということも離職率が高い理由になりますが、それだけではないのです。
働いている中で利用者さんと上手くコミュニケーションが取れなくて精神的に落ち込んでしまうこともありますし、ミスを連発して凹んでしまうこともあるでしょう。
それに人手不足の事業所が多いので、一人にかかってくる負担が大きく後輩を指導できる人がいない、つまり人を育てる環境が整備されていないということもあります。
そして、夜勤やサービス残業など頑張った結果、1カ月の評価としていただけるお給料はほんのわずかしか貰えない。
これでは給料が安く、右左も分からない新人職員が定着していくわけないのです。
介護職員を取り巻く労働環境の改善が必要
離職率を見ると緩やかですが、改善方向に向かっているとは思いますが、それでも現状に納得していない人の方がまだまだ多いと思います。
これから更に加速する介護の需要に備えて人の育成にもっと力を入れることや定着率を上げていかないと事業自体が成り立っていかないと思います。
このことに気付いて行動している事業所は待遇を改善したり育成に力を入れ後継者を育てていますが、気付いてはいるけどそれに気付かないふりして介護職員をぼろ雑巾のように扱っているところも少なくはないでしょう。
今あなたが働いている職場はどうですか?
みんなが笑顔で働けるる環境ですか?
もしそれに素直に「YES」と答えられないなら他の介護施設への転職が必要かもしれませんね。