社会福祉士の役割と将来性について | 介護職辞めたい人のお悩み相談室

社会福祉士の役割と将来性について

Print社会福祉士は介護や医療の現場でどのような需要があるのか?

また、資格の持つ将来性や、社会福祉士のこれから先の今後について自分なりの見解をご紹介させていただきます。

これから資格取得を検討されている方や、既に社会福祉士として従事されている方に見ていただけると幸いです。

社会福祉士は現場でどのような需要があるのか?

社会福祉士の求人は主に「生活相談員」として募集されています。

相談員と言うとデスクワークが主で、窓口に座って、相談業務を行っているようなイメージがあるかと思いますが、実際の社会福祉士はフットワークが最も軽くなければ務まらない仕事で、一つの場所にじっと座っていることはほとんどありません。

社会福祉士は介護の現場では「福祉の総合職」のようなものとして需要があります。

ですから、社会福祉士と名が付いていても、介護施設で介護士業務を兼務しているか、または、ほとんど介護士と同じ業務内容で一日を終わるところも多くあります。

介護の現場では「立ってるものは親でも使え」と言う世界なので、相談員の方も現場では介護業務を兼任されていることが実情です。

その為、カウンセラーのようなイメージで社会福祉士を取得された方にとっては、実際はイメージと違っていて、そのギャップにより辞めていく方も少なくありません。

ただ、生活相談員を置くことが設置基準の一つであることや、報酬の加算の条件にもなっていることもあって、介護事業所や施設で、社会福祉士の資格をもつ職員の採用が多くなってきています。

その背景から考えても、社会福祉士を取り巻く環境は追い風になってきているのではないでしょうか。

社会福祉士は介護施設や医療現場でどのような役割を担っているの?

介護施設や医療現場での社会福祉士の役割や、どんな仕事をしているか?についてお話します。

〈介護事業所での社会福祉士〉

介護施設やデイサービスなどは、介護職、看護職、医療関係、事務方など、色々な職種の人で成り立っていますが、利用者やその家族などの窓口となるのが生活相談員(社会福祉士)になります。

社会福祉士は生活相談員として利用者から得た情報を元に、その要望やニーズを叶えるため、ケアマネージャーやその利用者に関わる専門職とコミュニケーションを取りながら、各専門職間を結び付ける役割をしています。

〈MSW(医療ソーシャルワーカー)としての社会福祉士〉

医療現場のMSWは、主に病院の地域連携室で働いており、MSWの多くも社会福祉士の資格を持っています。

MSWは患者さまの入院時の説明、退院時の説明、医師とのつなぎ役や、患者さま、ご家族からのご要望をよく聞いて、在宅復帰に向けての準備や相談を受けることもあります。

介護が退院後必要であると想定されるなら、その申請や手続きなど、各機関の情報を伝えるのもMSWの仕事です。

入院時の費用や負担についての相談を受け、高額になった場合などの手立てを考えたり、病院間の連携や病院内外の専門職の連携を図ることもMSWの社会福祉士の大切な役割です。

社会福祉士の資格の将来性は?

192264介護事業所では、相談員として置かれる社会福祉士の認知度は徐々に上がってきており、実際に業務の中で相談援助業務を行う割合も増えてきています。

介護保険が施行して年数も経過し、介護の質の向上が目指される中、しっかりと福祉の学習を専門的に受けて現場に出た先輩社会福祉士の良さや、相談援助業務の大切さが、再認識され始めているのです。

このことから考えても、これから先は更に社会福祉士の需要は増していくと考えています。

注目される独立系社会福祉士

その中でも、これから先、特に高いニーズがあると想定されるのが「独立型社会福祉士」としての需要です。

高齢化が急速に進む中「成年後見人制度」が誕生しましたが、法律の専門家の行政書士や弁護士などだけでなく、社会福祉士も成年後見人として挙げられており、社会福祉士は成年後見人制度の重要な役割を担い始めているのです。

既に行政書士や弁護士と連携する社会福祉士も出始めてきているので、これからは、法律機関で働く社会福祉士も多く出てくるでしょう。

高齢化社会真っただ中の日本では、介護のエキスパートである人材を多数必要としているので、この先数十年は間違いなく必要とされる職種・資格であることは間違いありません。

また、最近では、福祉全般の専門知識を持っていることや、施設内で働く専門職をまとめる重要な役割に社会福祉士が向いているからか、施設長が社会福祉士の資格を持っているケースも多くなっています。

その他にも、介護事業を新規に立ち上げるあたって、社会人として学習をし直し、社会福祉士を目指している知り合いも数多くいて、企業のトップとして必世不可欠な、ステータスとなる価値のある資格になりつつあるのです。

対人援助職としてのエキスパートとして、利用者と直接関わりながら、利用者のニーズを知る。

クライアントである利用者の困り事に寄り添える社会福祉士が、これから先求められているのです。

社会福祉士の給料や平均年収について

ケアマネージャーと社会福祉士。これから資格取得するならどっちがおすすめ?

475566「社会福祉士とケアマネージャーどちらがおすすめか?」

この質問に関しては、双方にメリットがあるので、どちらかを限定するのはとても難しいですね。。

私自身は、これからはケアマネージャーと社会福祉士の資格「両方持って一人前」と見られるようになっていくと考えています。

ですから、これから先も介護に従事される予定の方は、最終的には両方とも取得するべきです。

ただ、どちらか一方と限定するのであれば、社会福祉士の資格を取ることにやや軍配が上がります。

社会福祉士は業務独占ではありませんが、幅広く相談援助業務の専門家として”つぶし”がききますし、ケアマネージャーは介護の職場がほとんど活躍の場であるのに対し、社会福祉士は福祉業界全体に幅広く活躍の場がありますからね。

私の周りの方の話をすると

  • ケアマネージャーを取ってから、社会福祉士を目指して勉強する
  • 実務経験はないけど社会福祉士を持っているような人は、実務経験を積んでケアマネージャー取得する

というパターンが多いです。

ちなみに、私自身はケアマネも社会福祉士の資格を持っています。

社会福祉士を取ってからは、個人的には、利用者様に接する時に自分自身の行動・態度に厚みが増したというか、会話などの気遣いや周りの専門職の方と接する時など、資格を取得する前とは自分の中に変化があったと感じています。

ですので、これから資格取得を目指す方は、できれば社会福祉士とケアマネージャーのどちらも取得を検討してみてもいいんじゃないでしょうか。

社会福祉士の資格の取得は福祉系の大学を出ていなくても、インターネットや通信で学習をして受験資格を得ることが可能ですし、私は「介護+主婦+子育て」をしながら、社会福祉士の試験を受けて合格したので、どんな環境下の方でもできない事ではありません。

在職中の方や、これから福祉の仕事に従事したいと考えている方も介護のエキスパートとして働きたいと考えているなら資格取得を検討されてはいかがでしょうか?

現職に聞いた!社会福祉士の業務内容と仕事の本音

サブコンテンツ

このページの先頭へ